NO. | 名称 | 使用目的 | 要求スペック等 | 構成案 | 作成予定期日 | 現時点での 構成予定 |
1 | メインPC | ゲーム(重い3Dゲーはやらない) 音楽鑑賞 その他一般雑務 |
とにかくハイパワー 騒音と電力は気にしない DualCPUは必須 VGAは的で決定 音はそれなりに ブラウン管でDualディスプレイも |
Dual XEON E-ATXマザーでPCI-X付き 15000rpmHDD数台によるRAID0 VGAは的のPCI-E 音周りは現在の物を流用 ディスプレイは三菱しかなさそう |
原稿シングルコアに魅力を感じないし、 的のPCI-Eカードもハイエンドがないので、 計画凍結中。 |
別ページ |
2 | サブPC兼ファイル鯖 | ゲーム中の補助 音楽やゲームファイルなどの保管 |
大容量RAID5構成(数TB) できればDualCPU 多少は消費電力のことも考える そこそこ静音 |
Dual XEON(LVでSpeedStep有効) PCI-Xマザー 大容量 S-ATA HDD数台によるRAID5か6 VGAは的でPCIでも可 音は鳴らさない |
LV XEONが自作市場に流通するか不透明 HDDは次世代(100GBプラッタ)が 出そろうまで待ち なので計画凍結中 |
未作成 |
3 | 小規模ファイル鯖 | 外部からのアクセス用 ちょっとしたバックアップも兼ねる 一般公開はしない |
とにかく省電力&静音 容量はほとんどなくてもいい 速度を考えるとHDDは3.5インチ |
EDENかPenMでMini-ITX ファンは一応低速で回す 電源はACアダプタ |
姉用PCとの兼ね合いで迷い中。 EDENなら今すぐに作ってしまうのだがVIAはなあ。 遅くとも半年以内には。 |
未作成 |
4 | 姉用PC | 姉が使う | 特にこれといった要求はない そこそこ静か そこそこのパワー なので私が興味のある構成に |
姉の気に入ったケースで構成を考える。 静音を考えると勝銃かPEN-M。 音はコンポに繋ぐなら外付け でなければ何でも |
Penーmか明日64か。 作成時点で目的に最もあった物を採用したい。 |
未作成 |
いろいろ検討はしていたのですが、
わざわざ文章に起こすほどではないので放置していました。
最近はopにかなり惹かれておりますが、次世代のDualCoreまで決定は保留したいと考えています。
今すぐ組むなら私の用途ならどう考えてもopなのですが。
そこでとりあえず姉マシンを組むことになりました。
私の持論ではPCで最も重要なのはケースだと思っているので、
ケースを選ばせてから構成を考える予定。
見た目が悪い物に価値無いですし。
とりあえずの計画では、
ATXケースを選んだのなら明日64、M-ATXならPEN-M、と考えています。
さて、姉の思考はどうなることやら。
2004/12/12
おそらく誰も見ていないと思うが、メモ代わりに更新。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/amd.htm
オプもクロック可変制御を持ってくるのなら、私の用途ならオプの方が良いんだよなあ。
サブマシンではあんまりややこしいことしないから、
整数演算だけ速ければよく、浮動小数点演算はあまり必要ない。
問題はレジメモリでも可変制御できるかどうかだが。
まあXEONでもできるんでしょう、きっと。
私の用途にレジメモリが必要かという突っ込みは却下させていただきます。
マザー次第ではオプで組むかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1210/matrox.htm
たぶん買うんでしょう、きっと。
クロックがどうなっているかに注目。
8X256MB版よりは速くなっていると思いたい。
まあ遅くても買うんですけど。
先日いろいろと買い物をした。
なぜか急に外付けHDDが欲しくなり物色。
NASも迷ったが、結局有効活用していないIEEE1394bを生かすために対応ケースを探す。
そんでもって買ったのがこれ。
http://www.lacie.co.jp/product/hdd_d2top.html
一番下の奴の160GBモデル。
ケース単品はダサイ奴しかなかったのが最大の理由。
一番上の奴にしようかと思ったが、価格差8000円を考え回避。
中に入っていたHDDはもちろんそのまま使う気はなく換装。
物は日立の400GB。
ちなみに最初に入っていたHDDは幕の6Y160P0で、早速売れた。
出世払いといういい加減だが法的拘束力がある内容で。
面倒くさかったので起動確認せずいきなり分解。
補償シールをはがしHDDを取り出す。
そういえば物を使う前に補償がなくなったのはこれが初めてのような気がする。
HDDを交換してPCに接続。
接続したのだが反応しない。
1394aの方に繋いでも反応なし。
ジャンパいじっても反応ないし、元のHDDに戻しても反応しない。
かなり冷や汗が出たが、何となくUSB接続にしたらあっさり認識、使用可能となる。
という訳で原因特定に乗り出すと、以外とあっさり判明。
私が使っているボードは玄人志向のIEEE1394B2-PCI64なのだが、
このボードは6pinポートと9pinポートが一部排他利用な事が判明した、というか忘れていた。
私は普段iPod用に6pinの方を使っているので、それが原因だったようだ。
決して同時に使用した訳ではないが、ケーブルが片方に刺さっているだけでも駄目らしい。
という訳で違うポートに9pinを差し込んだらあっさり認識。
2時間の苦労が報われる。
というわけでlacieのケースで400GBは使えますよと誰も見ていないページで報告してみる。
内部インターフェイスはUltra ATAでした。
店員さん、教えてくれてありがとうございます。
しかしまた問題発生。
iPodを同時に繋ぐとなぜか不安定になる。
認識されなくなることもあり、非常に困る。
という訳でボード買い換えを検討中。
また出費が・・・。
実は更に買い物をしていたりする。買ったのは栗のZEN PMC。
買った理由の99%はWMAのロスレスが使えるらしいということ。
動画鑑賞については使う気は今のところ無い。
激しく製品コンセプトに逆らっているような気がするが、私的目的にしっかり合っているので問題はない。
祖父地図で購入したが、ヘッドフォン同時購入で10000円引きサービス実施中であった。
迷ったが、ゴミを買っても仕方がないのでまたオーテクのATH-CM7TIを購入。
今回お役後免になる予定のiPodと共に姉に使ってもらう予定。
私は近親者が糞音を聞いているという事実に耐えられるほど図太くはない。
面倒くさい処理をしてくれた店員さん、ありがとうございます。
店頭在庫がなかったのでまだ届いていないのだが、今から楽しみである。
凶箱みたいにいろいろ改造してくれるユーザーが現れてくれるとうれしいのだが。
最低でもHDD交換はしたい。
人柱望む。
場合によっては自分でなるかも。
20GBじゃ少ないよなあ、容量。
とりあえず今年最大の買い物をしたかなと思ったらそうでもないことが判明。
今年最大の買い物は的のカード2枚しめて17kだったことを思い出したので。
1年1台の予定だったが今年は1台も作らずに終わりそうだ。
まあ知り合いのパーツを物色してあげたのでそれで1台とカウントするということで。
流石に欲しくもないのに組む気はしなかった。
2004/11/30
ずいぶん間があいてしまったのは特に目新しい情報がなかったせい。
ただ先週末には気になる情報がいくつかあった。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_fsrp950.html
ピーク950Wは魅力的。
HDDを複数大繋ぐときに必要なのは起電力なので、ピークさえ確保できればあとはどうにかなる。
容量の点では現在の第一候補だが、
SNEの電源は使ったことがないし、情報もあまり仕入れたことがないので、
買う前にはしっかりチェックを入れておきたい。
個人的には2台ほど使って特に問題がないENERMAXをできれば使いたい。
まあ電源は当たりはずれの運も大きいとは思うのだが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_pcdiyexpo.html
今狙っているチップセットはこれ。
やっぱりメモリ速度がFSBより低いというのは気持ち悪いし、納得がいかない。
そういう点では次のDDR2対応チップセットが出るまで待ちなのだが、
待っている間のロスを考えるととっとと作った方がよい気もするし、悩む。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_cmb671mp.html
確実にPenMマザーが収まるという点では魅力的。
LV-671は現時点での最有力候補でもあるし。
でもできればPFUの製品を使いたいと個人的には考えている。
実は先週末にPFUの方と話す機会があり、是非買いたいと思ったからだ。
NOCONA XEONマザーはエラッタの問題があるので出せません。
エラッタが解決してから一番最初に出すのはうちだと思いますと聞いたのには感動した。
是非リテールで出してもらいたいものであるが、
リテールで出すと私みたいな厨が群がってくる可能性が大なので適当な量をバルクで流通させていただけるだけでもありがたいと思う。
他にも色々話を聞いたのですが、どこまで書いていいか判らないのでこれ以上は控えさせていただきます。
別に対したことは教えてもらっていないとは思うのですが。
とりあえず個人的にはPFUのダイレクト販売には今後は要注目かな、と。
ディスプレイを迷い中。
噂だと三菱も大型の管の生産辞めるらしいし。
今のところCRTと液晶1台ずつを考えているけれども、予備も兼ねて思い切って2台買ってしまうかな。
情報が確定し次第はやめに動かないと、T966の時のように買えなくなると困るし。
難しいところだ。
一応メインマシンだけ作成してみましたが。
無理です、こんなに金があるわけがありません。
まあ妄想はただなので好きなだけしておくことにします。
メインは当分作る気ないし。
とりあえずこんな物を作ってみてしまった。
まあ無駄にはならないであろう。
一番の問題点が、このようなコンテンツなどこのページに来る人は全く求めていないということなのだが。
まあたまには自作好きの人が来て情報をくれるなりアドバイスをしてくれたりするだろう、と信じてみることにする。
ゼロヨンチャンプの続編はいくら信じて待っていてもでないが。
細かい構成は明日作ろう。